こんにちは!
今回はスマホアプリゲーム「アイドルマスターシャイナーカラーズ」(通称シャニマス)を実際に遊んでみて感じたレビューテンションどんな人にオススメできるのかを解説していきます。

シャニマスって面白い?どんな人にオススメできる?
このように思っている人は、実際にやってみた本音の感想をお伝えするのでぜひ参考にしてください!
もくじ
シャニマスってどんなゲーム?
アイドルをトップアイドルまで育て上げるために、アイドルを「トレーニング」「オーディション参加」「営業」「休息」などのスケジュールを行い、アイドルの能力を伸ばしたり、ファンの数を集めたりしていきます。
(ゲーム内の期間で)8週間が1シーズンと決まっていて、シーズン以内に一定数以上のファン数を獲得できないとゲームオーバーになります。
ファン数の条件を満たしたら、次のシーズンへ進むことができ、「フェス」というライブ要素で使えるキャラを育成できます。
少しずつアイドルが成長していく姿には感動すら覚えます。
シャニマスの魅力4選

プロデュース中のアイドルのアイドルランクを上げるために、オーディションに参加します。
オーディションでは「ボーカル」「ダンス」「ビジュアル」がそれぞれ3人の審査員に評価され、最もポイントを稼いだアイドルが優勝となります。
システム的な内容としては目押しのミニゲームのような感覚でできて、難しい要素はないので安心です。
めっちゃ可愛いアイドルを頑張って育てて優勝させることができた時は本当に嬉しいです。

たまにトレーニングなどの後などに「コミュ」というイベントが発生します。
コミュではアイドル達のオーディション時のコンディションを増減する機能的な要素に加え、可愛いアイドル達と深絡みできちゃうめっちゃ嬉しいイベントです。
プレイヤーの選択肢によってアイドルの反応も変わったりするので、とにかくアイドルの可愛い反応が楽しめちゃいます。

推しキャラとこんな絡めるの嬉しすぎる!

このゲームに登場するアイドルは年齢層や職業も様々なとにかくバリエーションの広いアイドルを楽しめます。
めっちゃ可愛いアイドルばかりなのですが、アイドルの年齢も幅広く小学生アイドルや社会人アイドルなんかも登場します。
色んなアイドルがいるので必ず自分の好きな推しアイドルを見つけることができると思います。
とにかく好きなキャラをプロデュースできるのはマジでやる気出てきます!

年齢にとらわれないのは斬新ポイントだね!

ソシャゲでよくある「スタミナすぐなくなっちゃうよ」的な部分は心配無用です。
シャニマスのスタミナは消費量あたりのプレイ時間が長めであるため、休日ガッツリやりこむ時以外は基本的にスタミナを気にする必要がないのが魅力です。
スタミナを気にしなくていいので、その分好きなアイドルを育てるのに集中できるのでアイドルにとにかく夢中になれます。
自分のペースで目の前のアイドルのことだけを考えていればいいので、無駄な要素を省いてくれた感が伝わってきます!
ウーンな点
ここではシャニマスをプレイして少し残念に感じたところをお伝えします。
シーズンをクリアしたら次のシーズンへ…というのを繰り返していくので、ゲームに慣れれば慣れるほどゲームオーバーしにくいため1回のプロデュース時間が長くなっていきます。
もちろん途中から再開できますが、一回中断してしまうと感情移入とかモチベとかが維持しにくいのが個人的にちょっとウーンって感じました。
アイドルを楽しみながらプロデュースしていくのも大事ですが、ゲーム操作に慣れてきたらアイドルのステータスやコンディションなど色んな面を意識しながらプレイしないと最後までクリアできません。
結構頑張って育てても全然歯が立たずに負けてしまったりするので、初心者でも達成感を味わえるように難易度低めで最後までいける初心者向けのモードとか追加してくれたらありがたいなと感じました。
課金はした方がいい?

シャニマスは課金してもすぐに強くなれるゲームではなく、ガシャよりは育成時の運やプレイヤーの選択によって大きく結果に影響してきます。
暫くやり込んだアカウントやリセマラしたアカウントで欲しいキャラがピックアップされた時に課金を検討するのをオススメします。

強いキャラより好きなキャラ出たときに課金した方がモチベ上がりそう!
まとめ:シャニマスはこんな人にオススメ!
以上を踏まえて、シャニマスはこんな人にオススメできるアプリゲームです!
- 可愛い女の子をプロデュースしたい人
- アイドルの仕草や声やダンスを楽しみたい人
- 沢山の種類のアイドルを育成したい人
- 美少女ゲームが好きな人
- 育成ゲームが好きな人
あなたも、可愛いアイドルをトップアイドルまで導いてみませんか?
